環境改善
桜のつぼみもずいぶん大きくなってきました。平年よりかなり早く開花するのではないでしょうか。同窓会のFacebookには可愛らしいカワセミがお堀に帰ってきたと書かれています。同窓会事務局長さんの環境改善が功を奏したようです。
週末はWWL関連のイベントがいくつか開催されました。ボストンとマニラは終了しました。参加したみなさん、ご苦労様でした。この体験をぜひ今後に活かしてください。学校のHPでそれぞれのイベントの様子を紹介しています。
本校と同じようにWWLに取り組む金沢大学附属高校が高校生国際会議を開催し、本校からも参加しました。終了後、オンラインだったにもかかわらず、本校の参加者が他県の生徒と意気投合し、協働したプロジェクトの立ち上げを目論んでいるようです。高校生は素晴らしいなあ。
本日午後、新聞班がコロナの一年について私が考えたことを取材しに来てくれました。記事になるのは新年度になってからだそうです。楽しみです。
今年一年、WWLのカリキュラム開発でコラボしていただいたKDDIのみなさんと、今年の取り組みを振り返りながら来年を展望する会議を持ちました。いろいろと新しいアイディアも出たりして、こちらの会議もワクワクでした。
今年1月、いったい開催されるのか、開催されたら本校は遠征するのか、ギリギリまで悩みに悩んだDance Drill Winter Cup 2021(第12回全国高等学校ダンスドリル冬季大会)。結局ビデオ審査になり本校はHIPHOP女子Large編成で3位となりました。おめでとう!