クリーンエネルギー
2020/12/04

写真は化学班の諸君。長野県学生科学賞作品展覧会 県知事賞 おめでとう。
テーマは「お堀に関する研究〜汚泥中ガスの同定と汚泥上層下層間に発生する電位(汚泥電池)について」これは将来、クリーンエネルギーに革命を起こし、世界を救う技術かもしれませんね。素晴らしい研究です。

3つ目の研究会では本校英語の太田先生が発表者として、本校の英語指導についてプレゼンしました。あれなら生徒が英語を書きたくなります。プロジェクトを無理なく年間スケジュールに取り込んでいました。さすがですね。
2つ目、3つ目のパターンでは発言者以外のマイクはオフにすることを求めれることが多く、さらに3つ目のパターンでは大抵カメラもオフにすることが求められ、オーディエンスの反応が見えないのが普通です。
どのパターンでも、画面を見ても目を合わせることが少なく、違和感を感じてなかなか慣れません。発言の機会を捉えるのも難しく感じます。それでも発言してしまいますけど。明日も、午後にオンラインの研修会に参加するつもりです。
今日から全日制は1・2年生が保護者懇談会。定時制は今日までで懇談会は終了です。