昨日の晩は十三夜でした。10月1日の十五夜に引き続き、よく晴れた空にくっきりと美しい姿を見ることができました。名月を2回とも見ることができて幸運です。写真では月の左側に雲がかかっていますが、その脇に火星が写っています。月と比べても随分明るく見えますが、今、火星は地球に非常に近いところにあり、とても明るく見える時期なのだそうです。

今日から3日間の日程で、第168回東信高等学校体育大会バドミントン競技が上田城跡公園体育館で開催されます。私は東信地区のバドミントン専門部部会長なので、大会長として出席しました。コロナ対策をしながらの実施になりますが、これまで多くの大会が中止になった中、初めての大きな大会ということで選手諸君も満を侍しての参加というところでしょう。

1日目は男女の学校対抗戦が繰り広げられました。ダブルス2ゲームとシングルス3ゲームの5ゲームを行い、3勝した学校が勝ち上がるので、チームとして臨むそれぞれのゲームの勝敗は一人一人に大きなプレッシャーとなってのしかかりますが、それを全員で受け止めて乗り越えていく姿に強いきずなを感じました。選手諸君と、班員のみんなと、顧問の先生方と私とがゲームを見守った。がんばれ、上田高校。

今日、全日制は一斉考査の最終日でした。



本日午後、SGH・WWLコンソーシアム構築支援事業の全国連絡協議会がオンラインで開催されました。コロナ以前は学校と県教委の代表者だけが参加していましたが、今日は本校の担当の先生方や学びの改革支援課主任指導主事、教頭先生らと出席しました。各県の優れた実践に触れ刺激を受けました。「単なる視聴者にさせてはいけない」など、オンラインによる海外との連携の経験が蓄積されていきます。

お昼にお隣の上田二中の酒井校長先生が直々にお見えになり、今月から始まった中学生の学習支援ボランティアの参加証をお届けくださいました。これまで月に何回か放課後に二中を訪れ勉強を教えてくれていた諸君が後輩に引き継ぎ、今年は13人が参加の登録をしてくれました。中学生は30人くらいが集まるそうで、とても喜んでいると伺いました。本校生も得難い経験になっていると思います。

二中は敷地を接する学校なので、カンボジアの井戸プロジェクトをはじめとして実に関わりが深く、私も訪問することがありますし、義務教育の様子を伺うなど酒井校長先生にはいつも大変お世話になっています。

第1体育館の照明が古くなって切れてしまっているものやゲージが破損してるものがあり、生徒諸君から直訴されたりして、修理をしたいとずっと思っていましたが、ようやく高所作業台の都合がついて完了しました。全日制の一斉考査が終了すれば、明日午後から、明るくなった体育館で班活動再開です。

今日、大好物の柿をたくさん学校に持ってきてくださった方がいて、ありがたく頂戴しました。



今日から全日制は全学年が一斉考査です。

東御市にあるサンテラスホールでは、無観客配信動画コンサートというイベントで、ホールでの無観客の演奏を録画し公開しています。このほど本校吹奏楽班の演奏を取り上げてくださり、同HPから見ることができます。音楽の宮下先生が指揮する「スピリッティッド・アウェイ《千と千尋の神隠し》より」複数のカメラを駆使し、高性能の機材で録音してくださったそうで、楽しめます。今回は1・2年生の初舞台。 https://sun-terrace.jp/

今年はご存知のように夏のコンクールがありませんでした。一昨年このコンクールに青春をかけた高校は全国に3106校。定期演奏会も普段のようには開催できなかった。今回のような機会を与えられて、班員諸君は感激していることでしょう。サンテラスホールのこの企画には今後いろいろな高校の音楽系クラブが登場するそうです。

先日、塩田中学校でお話をしたとこのプログに書きましたが、その後、生徒のみなさんが書いてくれた感想文が今日送られてきました。一生懸命書いていただいて、ありがとうございました。全部しっかり読みました。人間の感情と物事を理解することの関わりについて「生活の中で例を見つけて考えていきたい」と書いてくれた生徒がいて、どんな発見があることだろうと、とても嬉しく読みました。



写真は棋道班の諸君。先週末に松本市勤労者福祉センターで行われた県高校新人将棋選手権大会でこんなにたくさん賞状をもらって、放課後報告に来てくれました。1月に兵庫県で開かれる全国大会出場は叶わなかったけれど、5月に開催される選手権大会に向けて、切磋琢磨してください。本校にはいわゆる名将がいて、どんどん強くしてくれます。

将棋や囲碁は一生楽しめ、それを中心に多くの人と長く交わることができる素養ですね。校長としてこれらの大会運営をはたから覗いてみたら、これに関わる人々が学校の内外に関わらず、いろいろな世代から構成される大きな人脈を持っていて、またそれをとても大切にしている姿に接し、本当に羨ましく思いました。

今日から全日制3年生は一斉考査。1・2年生は明日から始まります。考査の前は班活動はしませんが、その間は先生方は作問、試験が終われば果てしない採点が待っています。本当にご苦労様です。私は作問は大好きで、生徒が全く予期していない方向からパンチを繰り出すのが得意でしたが、採点が苦手で毎回閉口しました。

今日は昨日に引き続き、ひだまりがポカポカと暖かい秋の一日となりました。



今朝、5時前に起きて外に出てみると快晴。満天の冬の星座がひときわ明るく、美しく見えていました。感激してスマホで撮ってみましたが、あの素晴らしさは撮れるわけもなく、よく見るとオリオン座などがわかるでしょうか。星の色の違いも撮れていますね。私は天文少年だったので、ちょっと懐かしい気持ちになりました。昔は星の映像を撮るなんて、一苦労だった。

土日に推薦入試の面接を終えた生徒たちが、朝や昼の時間に報告に来てくれました。やや興奮気味に面接の受け応えを話します。十分準備をして取り組めたから、これを区切りに次の目標を目指して頑張ろう。

定時制では、もともと休み時間が5分しかないタイトな日課の中で、健康チェックや換気のために、6月から特別な時間割を組んできました。今日からそれをさらに工夫して、授業時間の確保と感染対策を両立するために、期間を区切って計画的な日課の変更を始めました。細かな対応を柔軟にしてくださってますが、コロナ渦が終わっても、こういう臨機応変な性質が社会に残っていくでしょうか。

上田高校創立120周年を記念する広告記事が信毎に大きく掲載され、それを見て喜んでくださった方が大勢お声をかけてくださいます。あらためて本校が同窓生のみなさんや地域の方に大切にされていることが身に沁みます

講師のY先生に久しぶりに玄関で会うと「ブログ読んでます」とのこと。これからもよろしくお願いします。



今朝7時くらいに太郎山の麓の住宅から出かけようとすると、雨が音を立てて降っていて、歩いて通勤するのは断念しました。今日は夕方まで一日中雨でした。普段はカバンに潜ませている折りたたみの小さな傘を使っていますが、今日は、雨が多かった7月に買った、直径130センチの傘を持ち出しました。大きな傘は実に快適です。

定時制の先生方と面談の二日目を行いました。定時制の先生方は全日制の先生方とは少し違った視点で学校を見ていて、お話ししていると新しい発見があります。これまで何の問題なく受け入れていたものが有する潜在的な危険などを指摘されるとハッとします。

昨日、オンラインの面接試験についてこのブログで書きましたが、昼に進路指導主事の桜井先生が校長室にお見えになって打ち合わせをした時に、推薦入試の面接試験だけでなく、共通テスト後の前期・後期でもオンラインによる対応が増えるだろうとおっしゃっていました。校内の体制を整備する他、大学側にも配慮を求める場面が出てくるかもしれないと感じながら、お話を伺いました。




写真はお堀端にある校歌の看板ですが、その下辺に短い説明文を施したQRコードが追加されました。下のコードを読み込んでみてください。本校は創立120周年を祝う年ですが、それに相応しい映像を見ることができます。さっそく観光で訪れた方が楽しんでいました。

自己推薦などの大学入試が始まりつつあり、私のところにも面接対策に生徒が訪れます。今日も朝7時半から二人の生徒の面接練習に付き合いました。高校での活動実績をアピールする入試になりますが、どの生徒も魅力たっぷりです。今年は面接試験をオンラインで行う大学も多く、それに従った対応を各高校が求められています。

今日から定時制の先生方の面接を始めました。本校定時制の先生方の勤務時間は13時15分から21時45分までですので、先生方の面接は午後。3修制(普通4年かかる定時制の過程を3年で終了するカリキュラム)の0時限目は16時20分から始まりますから、15時半くらいには面接を終えることにしています。各教科で休校中に出した課題の成果など、定時制ならではのお話を伺えました。

今日は一日、雨が降ったり止んだりの肌寒い日になりました。



同窓会運動班OB連合会から、北信越陸上円盤投げの神林さんに激励金が届きました。激励金を届ける機会が今年中にあってよかったと連合会の唐澤さん。同窓生3万有余がキミの活躍を応援してる。がんばれ。

今日は朝、来客。午後に定時制の職員会議がありました。

5限目に音楽の宮下先生の授業が雑誌の取材を受けました。私は残念ながら参観することはできませんでしたが、内容はNHKの大河ドラマのテーマ曲を使って、「音楽と物語の関係性について。」楽曲の中に主人公の生涯が見えてくるか、同一人物を主人公とした別のドラマのテーマ曲には類似性があるか、等々。とてもユニークな音楽鑑賞のアプローチですね。生徒たちがどんな意見を持ったのか聞きたいところでした。

音楽は家庭科や体育などとともに、コロナ渦で特に制約を受けた科目の一つだと思います。今日も授業の導入ではマスクをしたまま「鼻歌」から始まりました。音楽家のみなさんの様々な取り組みがいろいろなところで紹介されています。早く、生徒諸君の渾身の合唱演奏を聞いたり、コンサートホールで迫力あるオーケストラの演奏を楽しめるようになって欲しいものです。



今日は朝は曇っていて寒かったですが、昼は晴れて暖かくなり、秋らしい一日となりました。全日制、定時制とも普通授業です。

昨日はヒューマン アクト イン マニラ、今日はボストンスタディープログラムの校内説明会を開催しました。これまではフィリピンスタディーツアー、ボストンスタディーツアーと言っていましたが、WWLになって名称が少々変わりました。今後、参加希望生徒の出願、面接と選考を経て、11月中旬に参加者を決定します。

全日制3年生は本日から、1・2年生は明日から一斉考査の1週間前となり、班活動がなくなります。明日発行の一学年通信では放課後の教室を自習室に割り当てることが記事になっていました。放課後、管理棟にある学習室をのぞくと、上級生たちが真剣に取り組んでいます。

ドイチェ・ヴェレの英語版HPを読んでいたら、北欧の国で帰化する手続きの際の「握手」の重要性が記事になっていて、興味深く思いました。その場で役人と握手をしないと手続きが完結しない国があります。学校や企業の面接においても「握手をするかどうか」が問題となったというような、関連する記事は他にもいくつかあり、ヨーロッパの人々にとって、握手の意味の重みを認識しました。握手には単なる挨拶以上の意味合いが込められているのですが、その文化を有しない人はどう振る舞うべきか。

公共の生活を送るために求められるもの。これについてはどこかで考えてみたいと思います。

今日は朝から寒く、手袋をはめて歩きました。校長室も冷えていて、一日中手袋をしたまま過ごしました。不精にも手袋をしたままキーボードを触っていたら、最初は細かなタッチはとても無理と思っていましたが、なんと10分ほどで慣れてしまいました。

今日から上田二中での学習支援に1・2年生が参加しました。教育学部を志望している生徒諸君を中心にボランティアで中学生の皆さんに勉強を教えています。引退した3年生を含めると今年は30人ほどが、数回お隣の二中を訪れました。酒井校長先生からは、この学習支援ボランティアに参加した証明書も発行していただけます。高校生にとっては得難い実習にもなり、これこそWinーWinの関係ですね。

美術の高栁先生、日展入選おめでとう。3年連続、10回目。今年は田植えの時期の独鈷山を描いていました。写真があれば掲載したのに残念です。美術研究室に戻ってきたらまたご紹介します。

右は学生科学賞作品展覧会のチラシ。オンラインでやってます。http://kagakusakuhinten.sakura.ne.jp


< 2020年10>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
最近の記事
昼食会 (3/29)
小窓 (3/26)
校務 (3/25)
長短 (3/24)
メダカ (3/23)
掲示板 (3/18)
未来賞 (3/17)
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
長野県長野高等学校長
長野県長野高等学校長