書き取り
2020/12/09

次第に朝の気温が低くなり、氷点下ぐらいになってきました。頑張って歩いて通勤していますが、顔が冷たくなります。今日は全日制は午前授業で、午後は保護者懇談会を行いました。定時制は日課変更を行いながら、平常授業です。
今日は1年生の英語で公開授業がありましたので、参観しました。先生は初任でありながら、とても落ち着いていて感心しました。同い年くらいの私がしていた授業なんかよりずっと丁寧で、わかりやすい授業だと思います。いろいろな技術を持っていて、それをよく活かしています。
英語を書き取る活動もきちんと戦略的に分析されていて、どういう段階を経て聞き取っていくかをあらかじめ生徒に示しているので、闇雲に最初から全部を書き取ろうとするものもおらず、力がつくと思いました。しかし、私が観察した生徒の一人は聞き取ったそのままを、どんどん流れるように、正確に書き取ることができており、これには別の意味でびっくりしました。
上の写真は11月26日に続き、台湾国立科学工業園区実験高級中学とのオンライン交流の様子です。明日もありますが、2年生全員が4つの高級中学とこの1ヶ月で13回のセッションをしました。この経験は必ず別のところで活かすことができると思います。しっかり記録を作っていただくようにお願いしました。
今日はトピック・プレゼン。プラスチック問題についてのプレゼンがあったり、調理室でタピオカらしきものを煮ているグループがあったり、学校生活についてなどいろいろ取り組んでおりました。