思いやり

思いやり

28年前、共和党のブッシュ(パパ)大統領が民主党のクリントン大統領へホワイトハウスを明け渡すときに感動的なメモを執務室に残したことが知られています。全部は引用できませんが、最後は「今やあなたの成功こそが、私たちの国の成功なのです。あなたを心から応援しています(I am rooting hard for you.)。」と結ばれています。

それ以来去りゆく大統領から新大統領へ手紙が残されてきたそうで、公開されているのを私たちも読むことができます。バイデン大統領は今日、トランプ大統領からもとても思いやりに満ちた(very generous)手紙が残されていたと話しました。いずれ内容がわかるのでしょうか。とても興味があります。

就任式でThe Hill We Climbという詩の朗読がありましたが、とても感動しました。どこかで触れたいと思いますが、言葉の力は本当に偉大だと感じました。

今日の午後は校長会の普通部会が開催した、熊本大学准教授 苫野一徳先生のお話を聞きました。タイトルは「『探究』をカリキュラムの中核に」。本校で生徒が取り組む探究活動やマイ・プロジェクトなどの活動を何年か見てきて感じていたことが、明快に整理されていてとてもよく納得できました。20年経てば日本の学校やカリキュラムは大きく変わっているだろうと実感しました。

今朝、探究活動の指導をした生徒は、人工降雨について何か憧れみたいなものを持っていて、とても饒舌だった。天気のコントロールから気候を意図的に変化させていくことへ、そして気候変動に積極的にアプローチしていく方法の発見にもつながるかもしれませんね。応援しています。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
最近の記事
昼食会 (3/29)
小窓 (3/26)
校務 (3/25)
長短 (3/24)
メダカ (3/23)
掲示板 (3/18)
未来賞 (3/17)
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
長野県長野高等学校長
長野県長野高等学校長