昨日の日曜日、本校同窓会館で上田小県地域の高校の、生徒会連絡会が開催されました。全県の生徒会の連絡会は松本県ケ丘高校を中心にとても大きくてしっかりした組織があり、先月も300人からがオンラインで集結して会を持ったそうですが、これはローカルバージョン。

本校を中心にこれから定期的に近くの高校で連絡を取り合っていきましょうということで、今回は規約を審議したり、テーマに従ってグループトークをしたそうです。ゆくゆくは小諸佐久地域の学校とも繋がりたいので声をかけたところ、全部で9校から生徒会長や副会長、文化祭実行委員長たちが25人が集まりました。3年間くらいは上田が幹事校を務めます。

生徒会の土屋先生によれば、教員は全く手を出していませんが、規約を作成したり、会の構成を決めたり周知をしたりするような準備から、司会や当日の運営、機器操作まで、全て生徒が見事にこなしました。すごい力ですね。

素晴らしかったのは、ディスカッションの進め方です。発言があると一人が白板に整理していきます。それをもう一人が写メにとってLINEを使って全員で共有。すぐにプロジェクターでも投影します。白板はディスカッションが進行するに従ってどんどん更新されていきますが、ちゃんと参加者のスマホにも記録が残ってる。

高校生がICTで何かやりだしたら、30才以上の人はもう口を挟んではいけませんよ。

< 2021年03月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリ
最近の記事
昼食会 (3/29)
小窓 (3/26)
校務 (3/25)
長短 (3/24)
メダカ (3/23)
掲示板 (3/18)
未来賞 (3/17)
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
長野県長野高等学校長
長野県長野高等学校長