全日制は午前短縮4時間、保護者面談でした。定時制は夏休みに入りました。

全日制3年生のGSⅢを選択した生徒有志が探究活動について考えるワークショップを自主的に企画し、後輩に呼び掛けて今日の放課後実施しました。1・2年生が30人ほど集まり、それぞれ別のグループを作って先輩たちと語り合いました。有志諸君の成長ぶり、著しい。

セッションの一つで、昨日、上田市内で、SDGs12「つくる責任、つかう責任」に焦点を当てながらフリマを開催した宮島さんが、自分のプロジェクトを振り返っていました。自分一人の活動が、友人たちや周囲の人たちを巻き込みながら、多くの人々の関心を集めたことに手ごたえを感じているようでした。

宮島さんは1年の時に信州ベンチャーコンテストで3位になりましたよね。その時のテーマは古着でしたが、あれ以来、衣料を中心にテーマを深く掘り下げてきたことになります。誰が作っているかを知れば「買う側の責任が、私はあると思うんです」という言葉が、とても説得力があった。

高知総文がWEB SOUBUNとなって、そのサイトがオープンしました。10月31日まで開催されています。今日も各部門で、様々な出品がみるみるアップされていました。新聞部門では、さっそく長野高校の新聞が最優秀賞を受賞したことがニュースになりました。本校からも昨年の台風19号の被害を報じた力作の上田高校新聞がアップされています。

全国の高校生のあらゆる文化系の活動が網羅されています。私はこれまで何度も、各地で開催された全国総文祭にお邪魔していますが、自分がかかわっている部門以外は信州総文までなかなか参加できませんでした。

WEB SOUBUN、素晴らしいです。これは何日でも楽しめる。釣り目のマスコット、土佐なる子も魅力的だ。美術・工芸もお勧めです。是非ごらんになってください。

< 2020年08>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリ
最近の記事
昼食会 (3/29)
小窓 (3/26)
校務 (3/25)
長短 (3/24)
メダカ (3/23)
掲示板 (3/18)
未来賞 (3/17)
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
長野県長野高等学校長
長野県長野高等学校長