今日はGS報告会。午前中は各教室をZoomで結んでプレゼンテーション。午後はポスターセッションを行いました。例年は上田市中央公民館でかなり密な状態で行いますが、今年は学校を使って分散して行いました。実施方法についてはいろいろなアイディアが活かされていて、コロナで鍛えられた感が滲み出ていました。

松本県ケ丘高校の生徒さんが友情出演してくれて彼女の探究活動をプレゼンしてくれました。あがたの森公園の池の水が汚れるのはコイにエサをやりすぎるからだと知り、エサを寒天でコーティングして改良を試みたという内容です。これは大人の発想だと「エサやりを禁止する」「エサの量を制限する」方向で対策を考えるのではないかと思います。

これは高校生が本来持っている力を引き出しているから出会えるアイディアではないでしょうか。高校生の探究活動を指導している中に、大人たちが教えられることがたくさんあります。

午後はハイブリッドでWWL運営指導委員会が開催されました。Zoom環境でも発言の交替はまったく遅滞なく、相当経験を積んでいることが拝察されます。様々な意見が交わされましたが、あたたかい励ましをいただき誠にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

< 2021年02>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
カテゴリ
最近の記事
昼食会 (3/29)
小窓 (3/26)
校務 (3/25)
長短 (3/24)
メダカ (3/23)
掲示板 (3/18)
未来賞 (3/17)
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
長野県長野高等学校長
長野県長野高等学校長