今日はWWLコンソーシアム構築支援事業第2回運営指導委員会が開催されました。運営指導委員の皆さんはお二人がオンライン、三人の方がリアル。教育次長さんやカリキュラムアドバイザーで高校改革推進役の内堀前校長先生、そのほか県内の事業連携校9校からお二人ずつ、共同実施校の松本県ヶ丘高校からは五人お見えになるなど、とても大きな会議になりました。

内容も県ヶ丘、深志、本校の取組紹介。県ヶ丘・上田の生徒のプレゼン、授業参観、そして議事ととても盛り沢山でした。議事では「ALネットワークで育てるべき生徒像・つけさせるべき力」について多岐にわたる、大切な指摘がなされました。

会議終了後も委員の皆さんと校長室で懇談が続きました。内堀先生が会議の最後のところで触れられたEssential QuestionsとDriving Questionsについて、小村委員さんと讃井委員さんにさらに突っ込んだお話を伺うことができてとても興味深かった。

今回はなんと言っても、オンラインとリアルを同時に行い、授業参観や議事も中継するという高い技術設定がありましたが、係の皆さんが本当によくサポートしてくださっていました。今日のスムーズな議事進行の真の功労者です。ちょっとしたトラブルも臨機応変に対処していただき、本当にありがとうございました。

< 2020年11>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリ
最近の記事
昼食会 (3/29)
小窓 (3/26)
校務 (3/25)
長短 (3/24)
メダカ (3/23)
掲示板 (3/18)
未来賞 (3/17)
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
長野県長野高等学校長
長野県長野高等学校長