2021/02/09

今朝は寒かった。太郎山の麓の住宅では駐車場にうっすらと雪が積もりました。何かケモノの通った足跡が、住宅のすぐ下を通っているバイパスの方から山の中へ続いていました。明るくなる前に山へ帰ったのでしょうか。
全日制は普通授業。定時制は前期選抜の採点処理のため11日まで寒中休業です。前期試験の合格発表は16日(火)の午後1時に定時制棟の昇降口で行います。
上田高校新聞第255号が発行されました。今回の特集は時間割とゴミ箱について。コロナ禍で教室から消えたものにゴミ箱があります。昨年までは教室に「可燃」「不燃」「紙パック」等、分別用の大きなゴミ箱が5種類も並んでいました。
感染予防の観点からそれらは撤去し、全てゴミを持ち帰ることになっていますが、自分が出しているゴミについて考える良い機会になっているようです。ゴミは捨ててしまえば、忘れてしまいますからね。生徒諸君は消しゴムのカスに困っているらしい。クラスによってはペットボトルを半分に切って、消しかす用として用意してあるところもあるそうです。
それまで当たり前だと思っていた基準のようなものが、当たり前ではなかったと見えてくる時、進歩を実感しますね。
2021/02/08

今日は公立高校の前期選抜の日です。本校は在校生は休日とし、定時制の選抜が行われました。学校は終日、ひっそりとしていました。定時制の先生方、ご苦労様でした。
日本時間の今日午前、プロ・アメリカンフットボールの優勝決定戦スーパーボウルが行われました。そのキックオフ直前に、大統領就任式で「The Hill We Climb」という詩を朗読したアマンダ・ゴードンさんが登場し「Chorus of the Captains」という詩を披露したと、試合後のニュースで伝えていました。彼女はまだ22歳。勤務時間でしたので、残念ながら私はリアルで見ていたわけではありません。
今年は、コロナ禍中において最前線でコミュニティーのために献身的に尽くした一般市民を、ゲーム前のコイントスをするHonorary Captainsとして3人選びましたが、どんな活躍をした人たちなのか、その奮闘ぶりを謳った詩でした。特に最後の一節は感動的で、これをスーパーボウルでできるアメリカ社会の奥深さ、力強さを感じました。
2021/02/06

今日はGS報告会。午前中は各教室をZoomで結んでプレゼンテーション。午後はポスターセッションを行いました。例年は上田市中央公民館でかなり密な状態で行いますが、今年は学校を使って分散して行いました。実施方法についてはいろいろなアイディアが活かされていて、コロナで鍛えられた感が滲み出ていました。
松本県ケ丘高校の生徒さんが友情出演してくれて彼女の探究活動をプレゼンしてくれました。あがたの森公園の池の水が汚れるのはコイにエサをやりすぎるからだと知り、エサを寒天でコーティングして改良を試みたという内容です。これは大人の発想だと「エサやりを禁止する」「エサの量を制限する」方向で対策を考えるのではないかと思います。
これは高校生が本来持っている力を引き出しているから出会えるアイディアではないでしょうか。高校生の探究活動を指導している中に、大人たちが教えられることがたくさんあります。
午後はハイブリッドでWWL運営指導委員会が開催されました。Zoom環境でも発言の交替はまったく遅滞なく、相当経験を積んでいることが拝察されます。様々な意見が交わされましたが、あたたかい励ましをいただき誠にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
2021/02/05

立春が過ぎて今日は春の始まりを感じさせるような一日でした。立春は冬至と春分の中間点だそうですから上り坂の真ん中あたりまで来ました。
2月2日の本ブログ「龍岡城」をご覧になった前の関東同窓会長 上原 昇 様からお手紙を頂戴しました。川村吾蔵については関東同窓会報の2020年1月99号で上原様が取り上げ、詳しい記事を書いていらっしゃいます。http://uedakant.sakura.ne.jp/kaiho/90-/99go_Color.pdf 記事は7ページです。教えていただきありがとうございました。
上原様は佐久の川村吾蔵記念館を取材していらっしゃいます。案内してくださった館長さんが「吾蔵が偉かったのはアメリカで英語をフランスで仏語をマスターした後、創作活動に入っていること。海外に出た多くの芸術家が語学で苦労しているのを見るにつけ、吾蔵の語学力が成功につながった」とおっしゃっています。
現在海外で川村がどれほど知名度があるのか興味があり、アマゾンで調べるとThe Life of a Sculptor Gozo Kawamura という、紙だと150ページほどの伝記本が見つかりました。伝記は戦後、臼田に帰っていた川村が進駐軍の通訳として召喚されるところから始まり、その後幼少期の記述へと進みます。第2章の中にはShinshu Ueda MIddle Schoolという見出しがあり、どんなことが書かれているのか気になったので、Kindleで購入しました。
関東同窓会報99号の記事は2019年のできごとが掲載されていますが、マスクをしている人は誰一人としてなく、どこの惑星かと思います。
2021/02/04

写真は今日、午前中の小諸高校。毎年、この時期にお邪魔して校長会が開催されます。とても有益な情報交換でした。小諸高校の一年間をまとめた「2020小諸高校の本」をいただき読ませていただきました。部活動や学習などあらゆる学校活動が、とてもあたたかい視線で見つめられ、わかりやすい記録としてまとめられていました。
今日のLHR(ロング・ホームルーム)は今週土曜日のGS報告会準備に当てられました。報告会では1・2年生が初対面の学年混合グループを結成し、ディスカッション等を行うので、あらかじめ顔合わせをし、アイスブレークしておこうというわけです。
各教室をZoomで結び、生徒たちは指定された教室に移動。本部会場の進行で当日の流れの説明を聞き「グループ対抗!共通点探しゲーム」に取り組みました。生徒たちはすぐに打ち解け、大変盛り上がっていました。

放課後、PTAの三役会がありました。今年は連合会関係の行事が全て中止になるなど、多くの活動が中止になり残念な一年になりました。PTAの活動もなるべく早く正常化されることを祈るばかりです。
2021/02/03

今日は全日制で職員会がありました。今週末にWWLのGS報告会がありますので、その詳細な打ち合わせに時間をかけました。この日の午後は報告会と並行して、WWL運営指導委員会がリアルとオンラインのハイブリッド形式で行われます。
今月は先日このブログに書いた青山学院大学・佼成学園女子中学高等学校とのプレゼン大会(13日・オンライン)があるほか、14日に海外進学・留学講座、16日・17日にはWWLの事業を協働して行っているJICEが1年生の各クラスで「地域に暮らす定住外国人との共生について考えよう」という講座を開きます。2月に入り年度末になってきましたが、ボストンスタディープログラムやヒューマン アクト イン マニラなどのイベントも佳境に入ってきています。
生徒がグローバルスタディーの授業の中から発想得た、自主的で主体的な全く新しいプロジェクトの提案が職員会であり、今後どんな展開を見せるか非常に楽しみです。
卒業式も1ヶ月となり、試験があったり、入試があったりして新しい学年の準備が始まっています。
2021/02/02

今年の3年生の中に、新制高校になってから30,000人目の卒業生がいると聞きました。高校になる前の旧制中学の時代を合わせると本校の卒業生総数は何人になるのか正確に知りたいと思い、卒業生名簿を見せてもらいましたが、およそ37,000人になるということがわかりました。
今日は外部から中学第2回卒業生の川村吾蔵についてのお尋ねがあり、教頭先生が古い学籍簿を調べていました。佐久市の五稜郭、龍岡城の近くに川村吾蔵記念館があります。昔、龍岡城を訪ねたときに、大きくて新しい建物があったのを覚えていますが、つい寄らずに済ませてしまいました。今度近くに行ったら必ず入ろうと思います。
上田中学を卒業した彼は、20歳で渡米し、さらにフランスへ渡って彫刻の勉強をします。ニューヨークに戻ると数々のモニュメントを作成し彫刻家として欧米中に名前が知られるようになりました。プリンストン大学「ジョージ・ワシントン戦勝記念碑」、ニューヨーク市立図書館「美と哲学蔵」等。ホワイトハウスから大統領の胸像の製作依頼もあったそうです。日米関係の悪化により、1940年に帰国。1950年没。
学籍簿にみつけた川村吾蔵の名前を見ながら、彼がその後たどった波乱万丈の人生のことを振り返ります。国際的な彫刻家になったにもかかわらず、日本ではあまり知られていない川村は、中学生の時はどんな生徒だったのでしょうか。
2021/02/01

昨日は上田市中央公民館ホールにて、吹奏楽班のウィンターコンサートがあり、聞きに行きました。コンサートは班内で行われ、来場されたのはあらかじめチケットを配布した保護者の皆さんのみでした。
演奏会は県大会がビデオ審査になってしまったアンサンブルやソロの演奏で構成され、1時間半ほどの内容でした。ホルンやチューバ、コントラバスなど高校生には独奏が難しいとされる楽器のソロも果敢に挑戦していて感心しました。相当勇気がいると思いますが、思い切ってステージに立てば確実に上達しますよね。
最後に本校吹奏楽班がこれをやらないとコンサートは終わりにできないと誤解しているオーメンズ・オブ・ラブをノリノリで演奏し、私は、夜ベッドに入っても、頭の中があの曲のリフレインと飛び跳ねるタンバリンで充満していました。
今日から前期選抜の志願受付が始まりました。本校では定時制で前期選抜を行います。受付期間中の志願状況につきましては、HPの入学者選抜のページに掲載しています。