2020/10/20

今日は朝は曇っていて寒かったですが、昼は晴れて暖かくなり、秋らしい一日となりました。全日制、定時制とも普通授業です。
昨日はヒューマン アクト イン マニラ、今日はボストンスタディープログラムの校内説明会を開催しました。これまではフィリピンスタディーツアー、ボストンスタディーツアーと言っていましたが、WWLになって名称が少々変わりました。今後、参加希望生徒の出願、面接と選考を経て、11月中旬に参加者を決定します。
全日制3年生は本日から、1・2年生は明日から一斉考査の1週間前となり、班活動がなくなります。明日発行の一学年通信では放課後の教室を自習室に割り当てることが記事になっていました。放課後、管理棟にある学習室をのぞくと、上級生たちが真剣に取り組んでいます。
ドイチェ・ヴェレの英語版HPを読んでいたら、北欧の国で帰化する手続きの際の「握手」の重要性が記事になっていて、興味深く思いました。その場で役人と握手をしないと手続きが完結しない国があります。学校や企業の面接においても「握手をするかどうか」が問題となったというような、関連する記事は他にもいくつかあり、ヨーロッパの人々にとって、握手の意味の重みを認識しました。握手には単なる挨拶以上の意味合いが込められているのですが、その文化を有しない人はどう振る舞うべきか。
公共の生活を送るために求められるもの。これについてはどこかで考えてみたいと思います。