今日は午前中、塩田中学校にお邪魔しました。写真は独鈷山。

塩田中学は広い敷地にゆったりと建てられた、木の温もりを感じる新しい校舎の、一学年6クラス規模の大きな中学校です。「駐車スペースは500台あります」と城田校長先生がおっしゃっていました。公共交通機関か市内の駐車場の利用をお願いしている本校とはずいぶん事情が違います。全ての部屋が冷暖房完備。

中学生46人に上田高校をプレゼンしました。プレゼンしながら、この理想を実現するのだなと自らに確認している。

プレゼンの最中、3回、私は答えのない問を彼らにして、グループで考えてもらいました。その全てに彼らは期待を上回る解を導き出した。彼らの集中力と好奇心の高さに、私はとても感心し満足しました。さすが塩田中学。

熱が入りすぎて時間配分がうまくいかず、最後に、人が持つ感情と人間がものを理解するということの関係について、もっと例証をあげられなかったのが悔やまれます。

全日制は平常授業。定時制は昨日から特別編成の授業で、今日は進路ガイダンスを行いました。放課後、棋道班の二人が県大会の結果を知らせに来てくれました。準優勝と3位。今後の新人戦での活躍を祈っています。



来年3月に実施予定のボストンスタディプログラムとヒューマン アクト イン マニラ(フィリピンスタディツアー)の校内説明会を来週行います。

外務省は全世界に対して危険情報をレベル2としており、依然として海外の感染状況は厳しいものがありますが、半年先の実施を目指して事前学習を始めます。渡航できない可能性も少なからずあると思いますので、オンラインでの実施も同時に計画していきます。今年の夏にはボストンとのオンラインプログラムを4日間実施し、充実した企画となりました。https://www.nagano-c.ed.jp/ueda-hs/report/entry.html#2618

今年は先の見えない中、その時々の最善を尽くしながら、いろいろなことを検討してきました。これからもなおしばらく、そういう状況を覚悟しなければならないのだと思います。しかし、これまでと違うのは、この数ヶ月の経験から人々はより冷静になり、合理的に考えることができるようになったのではないでしょうか。必要なことはきちんとし、いろいろ無駄なことがあれば整理していきたいものです。

夕方6時過ぎ、南の空に明るい二つの星が並んでいます。右側の明るいのが木星で、左のちょっと暗いのが土星です。東の空から明るい赤い星が昇ってきますが、それは火星。日が短くなり帰るころは真っ暗で、小さな星がささやかな幸せを祈ってます。古いですか。



写真は美術の高栁先生が担任するクラスの学級日誌です。6月からずっと毎日、一言とともに先生がデッサンを描いています。時に色鉛筆だったり、鉛筆だったり。圧巻。生徒諸君のリクエストに答えて、毎日1時間もかけて描き込んでいるとのこと。今朝の面談の折に見せていただきました。クラスの諸君にとって宝物ですね。

昔、NHKの名古屋放送局が制作していた「中学生日記」という番組があり、日曜のお昼過ぎに放送されていました。1972年から2012年まで40年にわたる長寿番組だったそうです。学校で起きる様々な出来事を切りとるドキュメンタリーのような内容で、一生懸命観たのを覚えています。時代は大きく変わってしまいましたが、あの頃若い人たちを考えさせたものは、やはり同じように今の若い人たちも虜にするのでしょうか。

この年齢になってもう一度みたらどんな感想を抱くのかな。私が観ていたころ、番組のクラス担任は湯浅実さんという役者さんが演じる「風間先生」でした。カッコ良かった。風間先生の担当も美術でした。



今日の6時間目、養護の山岸先生が私にこの時間は面談がありますかと聞くので、あと一人いらっしゃいますと答えると、もうすぐ歯科検診が終わりますので、先生がお帰りになりますとのこと。本校の歯科医師の方はお二人で、そのうち宮下先生が今年を最後にお辞めになります。

今日は全日制1年生全員が午後に受診しました。校長室に宮下先生がいらっしゃってご挨拶。45年(!)、上田高生の歯の健康を守ってくださいました。60才未満の同窓生はほぼ全員宮下先生にお会いしていることになりますね。ご本人も同窓生で御年は82才。若々しいお姿でとてもそうとはお見受けできません。

昔は虫歯が多かったが、近年、本校生はとても綺麗な歯をしていると仰っていました。山岸先生によると、いつも朗らかに生徒に接し、優しく診てくださったそうです。

このように長く、あるお立場として上田高校に関わり続けている方が他にもいらっしゃるのでしょうか。長い間、本当にありがとうございました。



週末、県営上田球場にて三校交流試合(長野高校・松本深志高校)があり、優勝しました。おめでとう。優勝は12年ぶりでした。監督によると、粘り強さがチームに出てきて踏ん張れるようになったとのこと。長野高校戦では完封勝利だったそうです。

松本深志高校との初戦は明治30年(1897年!)。長野県尋常中学校上田支校の時代に、修学旅行で松本を訪れたとき、本校の「野球会」が深志高校の前身の長野県尋常中学校寄宿舎茶話会の運動部に試合を申込んだと、深志高校野球部の記念誌に記されています。当時は篠ノ井線も開通しておらず、おそらく青木峠、保福寺峠などを徒歩で越えたのだそうです。残念ながら、この試合の内容やスコアは残されていません。

明治35年に篠ノ井線が松本まで開通すると、それまでは徒歩か乗合馬車に頼っていた長野ー松本間が一挙に短縮し、長野中学に加えて松本中学とも日帰りの試合が可能になりました。鉄道開通は多方面に大きな影響を与えたことでしょうが、それまでの他校との交流試合の大切さがわかると同時に、開通当時の球児たちの興奮が伝わってくるような感じがします。。



今日は囲碁の新人戦県大会が松本大学でありました。上田高校に高文連囲碁専門部の県の事務局があり、大会の運営を執り行っています。私はルールくらいしかわかりませんが、大会長で表彰やご挨拶をしました。

囲碁は一生嗜める素養ですね。真剣に碁盤に向き合う生徒たちの姿をみて大変羨ましく思いました。



今日は土曜公開授業。今年は学校を公開する機会が少なかったからか、普段に増して大勢の中学生や保護者の方がみえていました。教室棟の廊下は教室を覗き込む中学生諸君で溢れていました。

お昼から第2回アカデミックプレゼンテーションが開催されました。講師に学びの改革支援課長、主任指導主事、本校の海外交流アドバイザーをお招きしました。今回のテーマは「グローバルとローカルの視点から課題解決を考察する」。小諸や御代田のボランティア活動、ファストファッション、日本語支援の問題について。

小学生に手洗いの習慣をつけさせるにはどうしたら良いかを考え、小さな子供が喜びそうな「ぷにょぷにょ」した石鹸を自作し、実際に小学校に持ち込んで反応をみたというプレゼンがあり、感心しました。「手を洗いなさい」と指示するのではなく、小さな子が自ら手を洗いたくなるようなものを与えるという発想は、なかなかですよね。

どのプレゼンも、課題の解決の提案に、実際のフィールドでの活動を振り返っていて、探究活動の深まりを感じました。



県学生科学賞の結果が発表され、本校化学班の「お堀に関する研究〜汚泥中ガスの同定と汚泥上層下層間に発生する電位(汚泥電池)について〜」が最高賞の県知事賞を受賞しました。今後、全国コンクールへ出品されます。この研究は全国総文祭の自然科学部会でも最高賞の研究奨励賞を受賞しています。とても興味深いので是非プレゼンをご覧になってください。おめでとう! 
https://www.websoubun.com/dept/science/chemistry/page/017.html

第21回長野県高等学校文芸コンクールで本校文芸班の部誌「松尾文藝第79号」が文芸部誌部門で昨年に引き続き、最優秀賞を受賞しました。いろいろなアイディアの詰まった200ページもある素晴らしい部誌です。また応募総数142句の俳句部門で2年生の荒井さんが最優秀賞を受賞しました。その他、短歌俳句の部門で3人が佳作に入賞しました。おめでとう。いつか紹介しようと思います。

今日午前中に学校を視察に見えた方があり、3時間目に一緒に2つの授業を参観しました。どちらも、生徒の主体的な取り組みを引き出している活発な授業でした。参観された方もとても感心していました。

台風接近のため、飯田で開催予定だった定時制通信制生徒生活体験発表大会の県大会は中止。昨年に引き続き書面審査になりました。残念です。



朝から肌寒く、雨の一日になりました。今日は一日中長野市で県立校長会でした。しなの鉄道を利用して終日歩いて移動するのをしばらく前から楽しみにしていましたが、朝、外に出た時の雨音を聞いて、車にすることにしました。

この半年の全県の状況と対応について情報を共有するとてもよい機会になりました。国でもこの数ヶ月の振り返りがなされていますが、目前の状況に向き合い続けた時間を別の角度から見直すことができたと思います。教育委員会事務局のみなさんや、他の地区の校長先生とお会いするのは随分久しぶりのことでした。

やはりジョークは英語で言った方がおもしろいという事も確認できました。

ちょうど昨年の19号が上陸した時期になり、台風の進路が心配です。傘の内に入らない生徒諸君の大きなバッグの一部が雨に濡れていました。



校長室の窓の外には大きな金木犀があって、今が満開です。良い香りがしていますが、意外と花は短く、1週間ほどで終わってしまいますよね。この匂いがすると秋が本番を迎えたなという感じがします。堀の周辺の桜や欅もだんだん色づき始めてきます。

今日は定時制で職員会がありました。定時制は明日、明後日と感染対策を施しながら球技大会を行う予定になっています。多くの学校行事が中止になっていますが、例年だと関西を巡る定時制の修学旅行も取りやめになってしまいました。

今日も全日制の先生方と面談。それぞれの方に専門分野があるので、普段から聞きたいと思っていたことなど低次元の質問をし、いつも苦笑されています。明日は長野市で県立高校の校長会があり、提出物がいくつかあるので、面接の合間に忙しく作成していました。

今日は歯科検診。コロナによって義務付けられている健康診断ができず、年度当初、どの学校も頭を悩ませました。これで定時制の歯科検診が来週終われば、本校はようやく完結します。

< 2020年10>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
最近の記事
昼食会 (3/29)
小窓 (3/26)
校務 (3/25)
長短 (3/24)
メダカ (3/23)
掲示板 (3/18)
未来賞 (3/17)
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
長野県長野高等学校長
長野県長野高等学校長